室見川飛行倶楽部 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全1613件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: ガルモデルのキット
投稿者:
きよきよガンバ
投稿日:2019年11月11日(月)23時58分52秒
返信・引用
>
No.2460[元記事へ]
管理人さんへのお返事です。
> 製作されたガルモデルの機体の数が20機超えとは驚きました。F-1の鈴木さんとは鈴木亜久里さんのことですね。
いいえ、埼玉・所沢の模型店「エフワン」の店主をしていた鈴木岳さんのことです。30年ほど前に初めてこの店を訪れ、そこでガルモデルのライハーや頓所を作っている鈴木さんに会いました。鈴木さんが当時師と仰いでいたのが一条さんで、ぼくも鈴木さんから一条さんのことを教えてもらったのです。鈴木さんが店をたたんでペンションを始めるときには、一条さんからゆずってもらったという機体をそのまま何機ももらいうけました。そしてついに自分もガルモデル教の信者になってしまったというわけです。
> 「ガルキチ」とは的を得ていますがもう一人おられるとは。オークションの落札価格があがるので大変ですね。
そうですね。困ったものです。ぼくはキットのコレクターではなくて、散逸するガルモデルの図面をデジタル保存して残したいと思っているだけなのですが。
>
> 本題のホルテン1の製作記事ですが、このファイルの最後の記事が該当するように思いますが?
> 一条卓也変形RCグライダー全9回
いつか送っていただいた資料ですね!確かに、ラジコン技術に書かれたのは82年4月号とあり、モデルジャーナルより前のことですね。ただ、図面には「モデルジャーナル83年11月号を参照のこと」とあるのです。ラジ技以降、多少改良をしたということでしょうか?
どこをどう変えたのか知りたいですね。
このところ無尾翼機にはまってしまい、いろいろ手がけています。オーストラリアのマイクロンモデルス製のデプロンの無尾翼グライダー(FF、スパン43センチ)に、トイラジのツインモーターをつけて、デルタンの43d受信機、30mAの1セルリポをつけたら7,2グラムで仕上がり、体育館の中で左右のモーターコントロールだけでよく飛びました。そこで気をよくして3倍に拡大して外用のを作っていますが、さすがに外ではうまくコントロールできず風にあおられて操縦不能、エレボン仕様として作り直しています。ホルテン1も電動化しようと思ってます。
Re: ガルモデルのキット
投稿者:
管理人
投稿日:2019年11月11日(月)22時26分57秒
返信・引用
>
No.2459[元記事へ]
きよきよガンバさん
ウィンディⅡは完成しましたか。初飛行が待ち遠しいですね。
製作されたガルモデルの機体の数が20機超えとは驚きました。F-1の鈴木さんとは鈴木亜久里さんのことですね。確かラジコンされていました。
「ガルキチ」とは的を得ていますがもう一人おられるとは。オークションの落札価格があがるので大変ですね。
本題のホルテン1の製作記事ですが、このファイルの最後の記事が該当するように思いますが?
一条卓也変形RCグライダー全9回
https://yahoo.jp/box/KQfXgZ
無尾翼機はホルテン3を製作しました。ドラッグラダーを装備すれば上手く飛ぶように思います。ホルテン3はロープ、ループをこなしました。
問題は機体の位置によっては一直線に見えてどっちに飛んでいるのか分からなくなることです。
ガルモデルのキット
投稿者:
きよきよガンバ
投稿日:2019年11月10日(日)23時43分23秒
返信・引用
ウィンディⅡでは、お世話になりました。おかげさまで、まだ飛ばしてはいませんが、完成して試験飛行を待っています。
ヤフオクで頓所とホルテンー1とセコンダリーが出品されていたので、思わず熱くなり、ゲットしてしまいました。ガルモデルと聞くと見境がなくなってしまいます。
ホルテンの製作記事はモデルジャーナルの83年11月号に出ているそうですが、だれかお持ちではないでしょうか?
頓所は以前落札できなかったので、いくらになっても落とそうと思っていたからいいのですが、セコンダリは飛ばしたことがあるので、落とすこともなかったかもしれません。ただこの機体には思い出があり、一条さんに在庫の有無をお聞きしたら、何を思ったかワンメイクで生地完成を作ってくれたのです。1万5千円でよいというのでお支払しました。その後高ボッチで甲府の武田模型のおやじさんと飛ばし、ゆっくりよく飛んだのですが、転勤の際に処分してしまったと記憶しています。今度はステルスモーターをつけてみたいと思います。
これまでずいぶんガルモデルのキットを飛ばしました。LS-1N、プランク22、LS-3、シグネット、シュバイツアーSGS1-29、九帝7型、ジプシー2、ぺリグリン、ヒュッター17、グルナウベビー、イーグレット、ピキシー、ヤンターースタンダード、プランク16、サンタモニカ、B-18L、ダルムシュタット、ラインラント…
2機作ったものもあれば、一度作ってそれきりだったものもあります。一条さんから直に譲り受けたものもありました。所沢のFー1の鈴木さんからもらった機体もあります。
これらの機体に出会わなければ、ここまで模型飛行機にのめりこむこともなかったかもしれません。作ることの楽しさと、飛ばすことの面白さを知ることができました。もうこういうキットに価値を感じる人はあまり多くないと思いますし、だからよけいに、欲しくなるのでしょう。オークションでは自分以外にもう一人「ガルキチ」がいるらしく、いつもその人と取り合いになってしまいます。不毛な競り合いはもうやめにしたいと思っているのですが。
Re: 雷電
投稿者:
管理人
投稿日:2019年10月27日(日)20時39分13秒
返信・引用
>
No.2457[元記事へ]
ごくらくトンボさん
無事に飛びました。マルタカの機体は基本的に飛ぶようにできているようです。ラジコンを始めたころには難しい機体と聞いてました。軽量メカと電動化のお陰です。
飛ぶ姿は言われるように凄みがあります。B29迎撃のために上昇力とスピードを得るための造形の結果ですね。
実機の操縦性と安定性は高かったようです。ラジコン化してもおなじような傾向があるのには驚きました。
雷電
投稿者:
ごくらくトンボ
投稿日:2019年10月26日(土)19時18分15秒
返信・引用
ブログ拝見しました。
初飛行おめでとうございます!
下面からの飛行写真ずんぐりむっくりですが、安定した飛びですか、凄みが有りいいですね~。
Re: ご無沙汰しております。
投稿者:
管理人
投稿日:2019年10月 1日(火)22時27分28秒
返信・引用
>
No.2455[元記事へ]
海風さん
衝撃映像!両翼が見事に万歳してますね。それでも復活するのはスチレンボードならではです。
このステーを入れると強度充分に思えますが背面飛行はどうでしょうか?
雷電の縦安定は気になっています。ほぼ同じ大きさのGBと比べてみました。流石に胴体の太さはGBに負けます。テールは長いですが水平尾翼は少し小ぶりなので相殺すると考えると、GBは縦安定が良いので、雷電も同じ傾向と期待しています。
Re: ご無沙汰しております。
投稿者:
海風
投稿日:2019年10月 1日(火)18時27分25秒
返信・引用
>
No.2454[元記事へ]
ネットで見かけた機体を元に、適当に作図して
製作しました。
安定性抜群です。
調子に乗って宙返りして引き起こしの時に万歳です
補修してツッカイ棒をしました。
雷電いいですね、独特のずんぐりむっくりで
縦安定が気になる機体ですね。
Re: ご無沙汰しております。
投稿者:
管理人
投稿日:2019年 9月29日(日)21時31分40秒
返信・引用
>
No.2453[元記事へ]
海風さん
お久しぶりです。
GWSのギヤダウンユニット懐かしいですね。GWSのコルセアに搭載してニッケル水素で良く飛んだと記憶しています。
随分ボリュームのある機体ですね。オリジナルですか?
製作は手慣れたもので早いのでしょうね。
当方はボリュームのある雷電が生地完成、来月中に何とか初飛行にこぎつけたいです。
ご無沙汰しております。
投稿者:
海風
投稿日:2019年 9月25日(水)20時05分10秒
返信・引用
管理人さん皆さんご無沙汰しております。
最近は簡単な機体を製作しています
100均の素材で財布に優しい機体です。
モーターは5年ほど前にエアクラフトのバーゲンで仕入れた
GWSのギアダウンモーター350C・・Dギアダウン超破格値1個30円。
3m程の滑走でふんわりと飛びます。
黄色の機体は固定フラップ付きです
重さは350g程。
Re: ゼロ戦完成!
投稿者:
管理人
投稿日:2019年 9月16日(月)21時19分21秒
返信・引用
>
No.2450[元記事へ]
ごくらくトンボさん
ありがとうございます。今回も上手く飛びました。
次は雷電ですが、その前にフライベイビー90をガソリン仕様から電動仕様に変更します。
色々とやることがあります。
正太郎さん
ありがとうございます。
良く飛びましたよ。次回、博多に来られたときにお披露目できるように壊さないように遊びます。
今回はありがとうございました。
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順81番目から90番目までの記事です。
/162
新着順
投稿順