室見川飛行倶楽部 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全1613件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
室見川ボート倶楽部
投稿者:
管理人
投稿日:2020年 2月 1日(土)23時24分8秒
返信・引用
先日、室見川の中州で遭難したジュピターはその後姿を消しました。残念!
その代わりに手に入れたのが地球堂のファイティングキッド、プラスチック製で全長60cmと適当な大きさ。
付属のモータはマブチのRS540S、6V1200mAhのニッカドが指定されています。このモータを生かして、ブラシアンプを手に入れて走らせてみます。
スタンチューブはしっかりしたものが使われており(エンジン09-20クラスも想定)ペラも交換式なので改造の幅は広そう。
実は、オークションで見つけて入札、他に競争相手が現れず出品時の価格で落札、人気がないのかな?
新年
投稿者:
管理人
投稿日:2020年 1月 2日(木)07時59分26秒
返信・引用
皆さま
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
相変わらず製作意欲あり!まずは小型パイロン機を考えています。
Re: 今年もお世話になりました
投稿者:
管理人
投稿日:2020年 1月 2日(木)07時56分30秒
返信・引用
>
No.2478[元記事へ]
大熊猫さん
あけましておめでとうございます。
新作機の製作記事を楽しみにしております。
本年も宜しくお願いします。
今年もお世話になりました
投稿者:
大熊猫
投稿日:2019年12月31日(火)07時23分31秒
返信・引用
管理人さま、皆様へ
今年もお世話になりました。
年末は田舎でノンビリと過ごしております。
来年こそは新作機を・・・と考えておりますが、どうなる事やら。
それでは皆様 良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
クリスマスプレゼント
投稿者:
管理人
投稿日:2019年12月30日(月)22時21分50秒
返信・引用
ONKさん
雑誌「FMT」とカタログ、そして近況報告届きました。いつもありがとうございます。
FMTの記事の中で図面付きの無尾翼機が面白そうです。無尾翼機病が再発しそうです。
カタログは眺めるだけでも楽しいです。日本ではこんな網羅的なカタログは入手できないです。流石にドイツと感心しました。
キャノピーの件は、塩ビ板の加熱具合が分かってきました。真空成型しなくてもある程度の品質のものが成形できそうです。近々情報を公開するつもりです。
遠くからこのHPを閲覧して頂きありがとうございます。
それでは良いお年をお迎えください。
Re: キャノピー製作
投稿者:
管理人
投稿日:2019年12月11日(水)22時31分27秒
返信・引用
>
No.2474[元記事へ]
チロさん
ラジコン歴が長いので色々と経験されていますね。
引込脚の問題は同感です。中華製は想像できない箇所は折れたりと問題がありますね。
キャノピーはもう少し研究すれば簡単に成型できるように思っています。バルサを切ったり貼ったりするのは得意なのですが・・・。
Re: キャノピー製造機について
投稿者:
管理人
投稿日:2019年12月11日(水)22時25分33秒
返信・引用
>
No.2473[元記事へ]
きよきよガンバさん
キャノピー製造機「フォーミケーター」の記事は興味深いですね。材料を大きなオーブンの中で加熱できれば温度が均一になって成型がやり易いとは思いますが現実は厳しいですね。
過去のラジ技の記事でもいくつか紹介されていますが、実際にやってみないと分からないことが多いです。
塩ビ板の固定枠をしっかりしたもののに変えて塩ビ板をしっかり押さえるようにして再度トライすることにしました。ノウハウを蓄積しないと始まらないことを実感しています。
キャノピー製作
投稿者:
チロ
投稿日:2019年12月10日(火)17時55分18秒
返信・引用
管理人さん、きよきよガンバさんありがとうございました。自作機でネックになるのがキャノピーとかカウリングです。最近は70年代の機体を作ろうとすると引脚がいります。今大昔のサンダーバードJr.やキュラーレ60を作っています。サンダーバードはキャノピー2個作りましたが0.5mmエンビ板でフニャフニャでそこでストップして5年経ちます。キュラーレは先日やっとヤフオクで60用引脚を入手してボチボチ製作にかかろうと思っています。大昔MKのコスモス60を作った時、原型をとどめず改造してキャノピーも自作しました。なぜかその時は上手くいったんですがどうやったのか覚えていないんです。記憶をたよりにやってフニャフニャしかできなくて困っていたところです。ラジ技にもいろいろ製作記事は載っていますができるだけ簡単にできる方法はないものかといつも探しています。取りあえずはありがとうございました。
キャノピー製造機について
投稿者:
きよきよガンバ
投稿日:2019年12月10日(火)11時40分5秒
返信・引用
キャノピー製造機「フォーミケーター」は当時27ドルでキットとして発売されていたようです。もちろん今では販売されていないと思いますが、ラジコン関係のフォーラムではたまに話題になるようです。モデルビルダーの設計図もほとんど同じ原理のようです。
このほか、別のアメリカの雑誌記事でも昔キャノピー製作について特集していたのですが、内容は、真空成型までは我々アマチュアの領域だが、量産するのであれば射出成型を選ぶべき、金型製作する財力があればだがというようなものでした。そして、オーブンや掃除機をだめにして、奥さんとの仲が険悪にならないように、、、というおせっかいまで書かれていました。記事を探したのですが見つかりませんでした。それにしてもどこの国でも模型工作は肩身が狭いですね!
Re: キャノピー製作
投稿者:
管理人
投稿日:2019年12月 9日(月)22時54分47秒
返信・引用
>
No.2470[元記事へ]
きよきよガンバさんへ
情報ありがとうございます。真空引きのキャノピー製造機が販売されていたのですね。自作する者としては欲しいですが使用頻度を考えると・・・。
今回はシンプルに形になれば細かいことは気にしないことにしています。
それでも塩ビの加熱具合などは経験を積んで分かるようになりたいです。幸い、100均で塩ビ板を買えるので、お財布を気にすることなく何度でもトライできそうです。
高さ40mm程度のキャノピーなら簡単に作れるのですが、それ以上の高さは急に難易度が上がります。
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順61番目から70番目までの記事です。
/162
新着順
投稿順